これからは抵抗を捨てた診断方法が大事になる。
これからの自動車整備には「抵抗」での診断は困難になってきます。
以下のような投稿をTwitterでつぶやきました。
「抵抗を測るには」
調べたい箇所を回路から切り離して、単体で診断する必要があります。
今の車に使われている精密機器はテスターによる単体での「測定」「診断」が難しくなってきています。
そもそも基盤などの一体型なので、回路から切り離すことができないのです。
「抵抗」の測定ミスをすると最悪、部品を壊してしまうことがあります。
抵抗その測定は現在の電装品には不向きです。
そこで活用したいのが「電圧」と「電流」です。
電圧なら回路はそのままで診断ができます。
このメリットは多く、回路はそのままで自由に測定を行うことができるからです。
電流は回路に割り込ませる必要があるので「バッテリー上がり」での暗電流の測定など、場面は電圧ほどは多くないイメージです。
計測すべきは「電位差」です。
例えば電球が正常に光っている場合は「12Vキッチリ消費して0Vになる」
これがどこかで電気が使われている状態になれば「6V消費になり、少し暗い」
このような状態になります。
ここから「残りの6Vがどこかで消費されている」ことを見つければ、主原因はあと一歩です。
テスターで電圧を測定していきます。回路の中で「0Vになる前」に原因があります。
文章だけで伝わるか、難しいですが「電圧の特性」と「テスターの電圧値の特性」をよく理解して勉強することが大事です。
「電位差」から「電気がどこで消費されているか」を導き出すことによって、故障診断が容易にできるようになります。
ちょっとコツがいる診断になりますが、使いこなせるようになりたいです。
コメント